不思議な音色のガムランと
ゆらめく影絵芝居ワヤン・クリ
エスニックな歌と踊りで、
時間を忘れ、浸る南国
ジャワ出身の演奏者で人形遣いのローフィと、現地でガムランを習得した佐々木宏実との二人で、インドネシアの芸能の影絵芝居とガムラン音楽をお見せします。
影絵は日本民話の短編「しじみのさぶちゃん」と、現地でも演じられる影絵「おいしそうなビモ」の2作品を上演。
あわせて、ガムラン楽器によるきらびやかな音色の演奏、村祭りの馬踊り、ジャワの子どもたちの生活紹介、影絵人形の紹介、観客の参加があります。
音楽、影絵、舞踊が次々と登場。不思議な音色が魅力のガムランと歌、楽しい村祭りの馬踊りなど、時間を忘れて南国の気分を味わっていただけるテンポのある内容です。
公演後に、楽器や人形を手にしてもらう「ふれあい交流」ができます。
ローフィは関西弁で話をします。
繊細で美しい人形ワヤンを影絵師が、ガムラン音楽にのせてダイナミックな動きで人形を操ります。
ジャワの影絵人形ワヤン・クリは、水牛の皮で作られとても色鮮やか。影絵師一人で、語りながら数十体の人形を巧みに操ります。
影絵芝居「おいしそうなビモ」では、主人公の英雄ビモが村人を救うために鬼と対決。とても激しく迫力があり、またおもしろ可笑しくお芝居をする場面もあります。
現地では観客が自由に幕の前後を移動しますが、今回は人形遣い自身が移動して演じますので、影絵と色鮮やかな人形の動きを見ていただけます。
もう一つ、かわいい「しじみのさぶちゃん」が、一人旅する日本民話の短編影絵を上演。
影絵(ワヤン・クリ)はユネスコの無形文化遺産に指定されており、伝統スタイルで演じます。
インドネシアの伝統的な打楽器を中心としたさまざまな楽器、そして、その楽器で演奏される音楽をガムランと呼びます。
たたく、つかむという言葉が元になっています。
ハナ☆ジョスが演奏するガムランは、古都ジャワの宮廷音楽として発展し、青銅のきらめく神秘的な響きが特徴です。
ガムランの合奏による「孔雀の舞」、アラブ風の曲を太鼓で演奏をします。
ジャワを身近に知っていただくために、ジャワ衣装の体験、村祭りの馬踊り体験もします。
日本の民話を元にした短編。
海にすむ魚や生き物がたくさん出てくるかわいいお話しです。
おなかを空かしたしじみの3兄弟がマンボ姉さんに誘われ竜宮を目指します。のんびり屋のさぶちゃんは、ウミウシに助けられながら竜宮へと向かいます。ジャワの絵師が製作したオリジナルの人形を使っています。
人食い鬼がやってくる村で、明日食べられてしまうと村人が泣いていると、どこからか道化(神さま)たちがやってきます。
そこへ英雄ビモがあらわれ、村人を助けてくれることに。
鬼退治のために、道化たちはたくさんのおいしい献げものを準備し始めます。
さてどうやってビモは鬼退治をするのでしょうか!
2002年にジャワ島ジョグジャカルタで結成されたジャワ芸能ユニット。
ジャワの伝統音楽ガムランと影絵芝居ワヤンの上演、ワークショップ、作曲、演奏指導、アーティストや子どもたちとのコラボレーションを中心に、2005年より大阪を拠点に活動。国内でワヤン・クリを上演できる数少ないダラン(人形遣い)とガムラン楽団。
関連活動:影絵音楽団くぷくぷ(幼児向け)/ジャワ舞踊サークル=ウィジャヤクスマ/ワヤン楽団=ビンタンララス
ワヤン・クリとは、インドネシアのジャワ島やバり島で行われる、人形を用いた伝統的な影絵芝居のことです。
インドの古代の叙事詩である「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」などが主な演目です。ワヤン(Wayang)は影を、クリ(Kulit)は皮を意味します。2003年にユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
企画作品番号 | K134 |
作品名 | ハナ☆ジョス「おいしそうなビモ」 |
ジャンル | 芸能 |
構成人数 | 4名 ( キャスト/2名 スタッフ/2名 ) |
公演時間 | 70分 |
理想的観客数 | 150名 |
対象年齢 | 主対象:小学生から、幼児可 |